使用時消去→記事後スポンサー
「受賞」と「授賞」について
受賞⇒賞をうけること 「大会優秀賞を受賞する」
授賞⇒賞を授与すること 「優秀な人物に授賞する」
★「授ける」のか「受ける」のかという違いで区別
※受賞式・授賞式については、主催者が賞を授けるような状況であれば授賞式。
受賞者の立場から言えば受賞式になりますが、式全体をあらわす場合は、「主催者が賞を授ける」と主催者が式全体を主催しているため「授賞式」となるのが一般的のようですね。
また、受賞者が、主催となり、祝賀会等を開くときは、「受賞祝賀会」といった文言になりますね。
★受章(授章)のように「章」を用いる場合は、「勲章」「褒賞」の場合
国や国家元首、国王(王ではありませんが、日本で言えば天皇ですね)などが授ける場合がこちらになります。
ただ、恐れ多くも(?)企業・団体等で「●●褒章」とか銘打ったものが存在するようですね(´・ω・`)
Contents(仮)
参照:案内状 [案内文、総会案内等、それなりの規模・格式の会議用]
⇒「案内状(文)」に関連する文書一覧はこちらです(*´ω`)
広告です(*´ω`)
この雛形に記載されている、主な内容・本文は以下のとおりです
●●●●発第●●●号 平成27年●月●●日
●●●● 殿●●●●●連合会 会長 ●● ●● (公印省略)
平成●●年度 ●●●●●連合会褒賞授賞式へのご出席について(ご案内)
謹啓 向春の候、ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。 平素より、本連合会の運営に格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。 さて、平成26年度における本連合会の褒賞授賞につきましては、●●月●●日付(●●●●第●●●号)文書にて貴殿の授賞のお知らせを差し上げたところであります。 この度、その栄誉を称えるため下記により授賞式を執り行いますので、ご多用のところ誠に恐縮に存じますが、ご出席賜りますようお願いいたします。記
1.日時 平成●●年●月●●日(金)午後@時@@分より同@時@@分(予定) 2.場所 ●●●●● ●階・●●会議室 〒100-@@@@ 東京都千代田区●●● @-@-@@ ※別紙地図参照下さい 電話 03-@@@@-@@@@
3 その他
①当日は、正午までに●階・受賞者控室へお越しくださいますようお願いいたします。尚、粗餐の準備をいたしておりますので、申し添えます。 ②授賞式には、礼服着用にてご出席いただきたくお願いいたします。 ③当日のご出欠につきましては、別添の葉書にご記入のうえ、本連合会事務局までご返送くださいますようお願いいたします。 ④旅費は、本連合会にて当日支弁いたします。
以上
★参考・・・そさん【粗餐】とは
粗末な食事。実際には粗末な食事なわけわなく、他人に勧める食事をへりくだっていう語句
結婚式とかの案内状で目にする機会あるかも(´・ω・`)
----------------------------------------------------
ダウンロードはこちら↑からどうぞ。 クリックするとダウンロードが始まります。
※個人でご使用いただく分にはアレンジしていただいて一向に構いません。 が、こんなものでも2次配布(加工するしないかかわらず)は困りますのでよろしくです(´・ω・`) ※ファイルによってはロックがかかっている場合もありますが、ご一報いただけましたら解除します。

コメントを残す